犬が吐いてしまったら? 間違った対処をすると症状を悪化させる事に・・・

獣医師さんのコラム

今回は犬が吐くことに関してのお話です。

子犬から老齢犬まで、吐くといって連れてこられる犬は多いです。

犬には2種類の「吐く」という行動がある

犬にはお家で様子を見ていても大丈夫な「吐く」から、すぐに治療・手術の必要な「吐く」までありますので、詳しく説明します。

inubyouki

実は「吐く」というのは大きく「吐出(としゅつ)」と「嘔吐(おうと)」に分けられます。

吐出というのは食べ物が胃に入る前で止められ、そのまま口から出てしまうことで、食後すぐに、食べたものが消化されずそのままの形で出てきます。

嘔吐というのは胃に入った食べ物が出てしまうことで、人と同じようにグエッグエッとえずいたりヨダレが出たり、気持ち悪そうにくちの周りをペロペロした後に、消化されたもしくは消化されかかった食べ物が出てきます。

また胃の中に食べ物が無い状態で嘔吐すると、白い泡や黄色い泡、黄色い液体を吐き出します。

これは唾液や胃液の混じったものです。

吐出や嘔吐の原因は?

吐出の原因としては、食道が広がってしまってうまく食べ物を運べなくなっている、食道がしこりや異物で詰まっている、胃が捻れている、食道や胃のあたりの筋肉や神経がおかしくなっている等が挙げられます。

嘔吐の原因としては、食べ過ぎ、胃腸炎、感染症、寄生虫、ストレス、食物アレルギー、中毒、胃の捻れ、腸管の詰まり、空腹、その他の病気(肝臓、胆のう、すい臓、腎臓の病気や糖尿病など)が挙げられます。

また、咳のしすぎで吐くこともあります。

inu_ashi_yowaru

「吐出」と「嘔吐」の他にも口から食べたものが出てしまう事として「嚥下障害(えんげしょうがい)」があります。これは、口の中やのど、食道に異常があり、飲み込むこと自体がうまく出来ない状態です。

原因としては、歯周病や口内炎で口の中が痛くうまく飲み込めなかったり、歯茎や舌、顎などにしこりが出来ていて邪魔なため口をうまく使えなかったり、顔まわりや舌を動かすための筋肉や神経がおかしくなっていたりということが挙げられます。

それぞれ症状や飼い主さんからの情報、必要であれば検査によって判別し、原因を突き止め治療をする必要があります。

症状が判別出来ないようなら動物病院へ

うまく判別出来ない場合には、病院に預け、ご飯を食べる様子やその後の吐き方を診てもらうことも可能です。

受診の前に考えておきたい事

受診の際には、実際に吐いたものを持っていくことも診断の助けになります。

さらに、吐いた時間や前後の様子などできるだけ詳しく伝えるようにしましょう。

なにか変ったもの(人の薬、おもちゃ、観葉植物、いつもと違うフードなど)を食べた後に吐いているようなら、その物の残りがあれば持っていきましょう。

胃が荒れてしまったら、お水もご飯もあげない方が良い場合もある

たった1度吐いただけでも、胃が荒れてしまうとその後のお水やご飯を胃にいれる刺激で続けて吐いてしまうことが多いです。

そんな時はそれ以上の悪化を防ぐために、お水もご飯も少しの間我慢してもらうことがあります。

どれくらい吐いていて、どれくらい元気や食欲があって、どの程度の絶食絶水が必要かは獣医さんがその子の状態を診て判断しますので、指示を仰ぎましょう。

吐くというのは人でさえ体力的にも精神的にも疲れますよね。

ふわふわ胸毛

犬も極力つらい思いをする時間が短くてすむように、獣医さんの指示を守り、よく様子を見てあげましょう。

吐いた後の絶食絶水をさせられずに症状がぶり返して、胃の保護の注射をしにまた病院へ行かなくてはならない、なんて犬には可哀想ですよね。

また、嘔吐により胃の中の電解質も水分も出ていってしまいます。繰り返す嘔吐というのは本当に危険です。

少し吐いたけど元気もあるしお家でゆっくりさせようかなという時にも、ご飯とお水を控えさせるようにしましょう。

食器ごと下げてしまってかまいません。

お水を飲ませるのは症状を悪化させる事もある

よく「吐いたら脱水するからお水を飲ませなきゃ!」と言われる方がいますが逆効果の事もありますので、欲しがるようならほんの一匙分を舐めさせるようにあげてみましょう。

それで吐かなければ、少しずつ与える量をふやしてみてもよいでしょう。やはり吐いてしまうようなら獣医さんに診てもらった方が良いでしょう。

犬歯ちらり

動物病院での治療にも、胃を刺激せずに水分を補給してあげるための点滴や、胃の粘膜保護の注射、吐き気止めなど様々ですが、吐く原因によっては吐き気止めで無理に止めてはいけない場合や詳しい血液検査、レントゲン検査バリウム造影検査、超音波検査の必要なこともあります。

どこまでの検査が必要か、どんな治療をしていくのかは獣医さんが判断してくれますので、飼い主さんはお家での様子など出来るだけ詳しく伝えられるといいですね。

おさらいになりますが、吐いた時には「吐いたものを取っておく」また「吐いた前後の様子をよく観察」し早目に動物病院へ行きましょう。

病気じゃなくても吐くこともある

なお病気でなく吐く場合というのがあります。勢いをつけて食べてしまった場合や食べ過ぎた場合、そしてお腹が空き過ぎた場合です。

一気に食べた、食べ過ぎた場合には、吐いたものをまた食べようとしたり、元気に走り回っていたりします。その場合は、そのまま様子を見ていても良いでしょう。

run_dog

もし繰り返すようであればご飯を少しずつ食べさせる事で予防できます。お椀の中が膨らんでいたり、凸凹していたりすることで一気に食べづらい食器も売ってありますよ。

また、お湯で少しふやかして与えてあげるか、水を少しかけてあげることで、固いフードだけをばくばくと飲み込んでしまうことが予防できます。

子犬が吐くのはどんな時が多いの?

空腹で吐くというのは特に子犬ちゃんで多いのですが、明け方や夕方に黄色い液体を少し吐くものの元気に走り回り、ご飯も欲しがります。

そんな時は、胃が空っぽの時間をなるべく少なくしてあげるために、朝と夜のご飯を小分けにしてみましょう。

単純に朝と夜と同じ量を何度もあげてしまうと食べ過ぎになってしまいますので、1日の総量はそのままで3~4回(朝早め、昼頃、夕方、夜寝る前など)に小分けにしてあげてみましょう。

2016y03m14d_184341617

ただし注意したいのは、子犬ちゃんは低血糖にもなりやすいということです。

食べる量はそもそも足りているのか、食べたがらないせいで空腹なのではないか色々と心配なことはありますので、元気も無い場合や嘔吐が続く場合には早目に動物病院へ行きましょう。

中にはお腹が空いても食べたがらない少食の子もいます。栄養価の高いフードやサプリメントもありますので動物病院で相談してみると良いですね。

食べ過ぎや消化不良など少し吐くだけのことから、緊急の処置が必要なことまで様々ですので、犬の様子をよく観察して酷くなる前に動物病院へ行きましょう。

参考文献 「獣医内科学 小動物編 文永堂出版」

(ライター:ゆいべたりなり)

》》》知ってる?ワンコを飼うなら押さえておきたい人気のワンコグッズ!

タイトルとURLをコピーしました